文鳥社とカラスの社長のノート

株式会社文鳥社/ 株式会社カラス のバードグループ代表をやっています。文鳥文庫を売ったりもしています。

あらゆる仕事は、次世代の誰かへのエールであってほしい。


カロリーメイト CM|「見せてやれ、底力。」篇 120秒 - YouTube

 

見てもらえるとわかるのですが、なかなかすごい映像です。何がいいと思ったかと言えば「学生を起用している」ところです。

 

僕自身が製作に関わってないので詳細は分かりませんが、(きっとそれほど多くはないだろう)お金を払って、学生にがんばって描いてもらっている。そして、学生の技術と才能と努力のアウトプットの場になっている。メイキングに学生のインタビューもきちんと載っているところがすばらしい。きっと資金的にも時間的にも、そういう構造にしたんだと思うけど、きっとそれだけでなく、学生の力を信じて、それが最も最適だと考えたのだろうと思う。

 

製作したクリエイティブディレクターの方のコメント(Facebook)の一部を引用。

 

今回のCMが無事完成したのは、
一にも二にも三にも、
美大生の「底力」のおかげです。

   

多くの広告は、すでに「力をもった人たち」に頼りがちです。知名度のあるタレントやアーティストや演出監督。そうでないと、競合プレゼンが通らない。クライアントの宣伝部長からOKがでない。代理店の営業も心配する「そんな知名度ないやつじゃだめです」と。お金を投資するのだから、その心配はもちろん当たり前です。

 

だけどせっかく数億円も使ってCM流すのなら(大企業の広告はワンキャンペーンでもそれくらい簡単に動く)、その100分の1くらいは自社の広告だけでなく、新しい才能への投資だと思って使ってほしいと思う。もちろん「広告として機能させる」ことが最優先であることは間違いない。しかし広告として機能させることと、新しい才能を活かすことは、両立できる可能性のある事象でもある。もともと広告には、そういった、パトロンとしての機能が少なからずあった。新しいアイドル。新しい音楽。新しい作家。新しいイラストレーター。新しい写真家。新しい監督。新しい景色。そういったものを広告で発掘してきた例は枚挙に暇がない。もっともっとそういう意識が根付いてほしいと思う。

 

なぜなら、それは社会全体の循環にもつながることだから。新しい才能が発掘されれば、社会は少し豊かになっていく。古いシステムにしがつみついていれば、社会は少しずつ衰退していく。広告代理店のクリエイティブディレクター、営業がそう思える余裕があるか、クライアントの宣伝部、役員、社長がそういう気持ちをもてるかどうか。みんなが名も知らない才能を起用することはリスクがある。その危険を自らの感覚で背負ってやっていくような気概をもった大人が増えるといいなと思います。

  

WEBが普及したこの社会では「いいこと」はちゃんと広まるようにできています。広告だけでなく、あらゆる仕事は、次世代の誰かへのエールであってほしいと願っています。自分も30歳を超えて、いつの間にかそっち側の人間になっていることに焦りにもの似た気持ちになっている。がんばらねば。なにはともあれ、学生のみなさん、おつかれさまでした。ありがとうございました。

 

f:id:MAKINO1121:20151025153020j:plain